
こんにちは業務スーパー利用歴3年のみみたろです。
冷凍ブロッコリーは水っぽくなると思っている方必見ですよ!
業務スーパーの冷凍ブロッコリーは房のところに氷がたくさん付着しているので、水っぽくなってまずいと言われることの多い商品です。
しかし調理方法を覚えれば節約時短料理の強い味方になりますよ。
業務スーパーの冷凍ブロッコリーについて


冷凍ブロッコリーの詳細・栄養価
名称 | 冷凍ブロッコリー |
原材料名 | ブロッコリー |
内容量 | 500g |
賞味期限 | 2021.12月購入時、2023.10月賞味期限 |
保存方法 | -18℃以下で保存してください |
凍結前加熱の有無 | 加熱してありません |
加熱調理の必要性 | 加熱して召し上がりください |
原産国名 | 中国 |
輸入者 | 株式会社 神戸物産 |
エネルギー(カロリー) | 30kcal |
たんぱく質 | 3.9g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 5.2g |
食塩相当量 | 0.01g |
カット不要でそのまま利用できる
冷凍ブロッコリーはバラバラになっているのでお好みの量を利用することができます。
ブロッコリーを生の野菜で購入すると1房購入するのも200円程度かかかるので、手軽に利用できてさらに価格も安いので節約にもなるのでおすすめです。
冷凍ブロッコリーの内容量・価格
冷凍ブロッコリー 500グラム | 148円 |



500グラムあたりで50個程度ブロッコリーが入っていました。
冷凍ブロッコリーの産地
冷凍ブロッコリーの原産国は中国です。
このような価格で提供できるのは海外から輸入しているからですね。国産じゃない食べものは食べたくないという方には正直おすすめできません。
企業努力で品質管理されているので、安心してください。



業務スーパーの商品は品質管理を徹底しています。
気になる方は公式の安心安全の取り組みページをどうぞ。
冷凍ブロッコリーを実際に開封してみた


サラダを作るときは茹でて調理がおすすめ
柔らかすぎるブロッコリーが苦手な場合は、熱湯から茹でても冷凍ブロッコリーを入れてしまうとお湯の温度が下がってしまいます。
温度が下がってしまった状態から沸騰するまで加熱をして、火を止めてすぐにザルへ移して自然に粗熱を取るのが一番おいしく食べられます。



水をかけて冷やすのは水っぽくなる原因になるので注意しましょう。
茹でる時は塩を小さじ1ほど加えると塩味が効いて美味しいですよ。
冷凍ブロッコリーのアレンジレシピ
冷凍ブロッコリーとたまごのサラダ


冷凍ブロッコリーとたまごのサラダの材料
- ブロッコリー 1袋(500グラム)
- 熱湯 500ml程度
- 塩 小さじ1
- ゆでたまご 2個
- マヨネーズ お好みで(たっぷりめ)
- 黒胡椒 お好みで(たっぷりめ)
- 味の素 3振り
冷凍ブロッコリーとたまごのサラダの作り方(レシピ)
- ゆでたまごを事前に準備しておく(今回は熱湯から8分茹でたもの)
- 鍋でお湯を沸騰するまで沸かし、塩を加えておく
- 鍋のお湯沸騰したら、ブロッコリーを入れます。お湯の温度が下がってしまいますが沸騰するまで中火で火にかけていきます。
- 鍋のお湯が沸騰したら火を止めてすぐにザルに入れてお湯を切り、自然に粗熱をとります(このとき水をかけるのは水っぽくなる原因になります)
- 粗熱と水気が取れたら、ボールのなかで軽くゆで卵を潰してからブロッコリー・マヨネーズ・黒胡椒・味の素を加えて混ぜたら冷蔵庫で冷やして完成
一応アップでも撮ってみました。
— みみたろ@節約夫婦 (@mimitaro1023) December 25, 2021
もうお腹いっぱい、満足(笑) https://t.co/JsJBbNeUZ5 pic.twitter.com/fwE8AgazaR
冷凍ブロッコリーとニンニクのスパイシー炒め
ブロッコリーとニンニクのスパイシー炒めは、業務スーパーの冷凍コーナーで販売されているブロッコリーと冷凍ニンニクを使用したレシピです
冷凍ニンニク薬味として使用するというよりは、食材としてホクホクな食感を味わうことに適しています
すり潰したりせず、そのまま加熱してますので女性でもあまりニオイが気にならないところもポイントです
冷凍ブロッコリーとニンニクのスパイシー炒めの材料
- 冷凍ブロッコリー 1袋(500グラム)
- 冷凍ニンニク 15個くらい
- 鶏だしの素 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 味の素 3振り
- 黒胡椒 お好みで
冷凍ブロッコリーとニンニクのスパイシー炒めの作り方
- フライパンに凍った状態のままのブロッコリーとニンニクを加える
- 中火で蓋をして蒸し焼きにする(解凍されて火が通るまで)
- 火が通ったら鶏だしの素・味の素・ごま油を加えて蓋は外して水分が蒸発するまで加熱する
- 水分がある程度蒸発したら黒胡椒をお好みでかけて完成
業務スーパーの冷凍ブロッコリーのまとめ


冷凍だからこそ安く購入できて使いやすい
500グラムで150円だとしたら、100グラムあたり30円で購入することができるので生野菜を購入するよりもかなり安く抑えることができて節約になります。
茎が好きという方は蕾の部分しかないので残念な部分があるかもしれませんが、日常的な利用には冷凍ブロッコリーを活用すると良いですね。
レンジ調理をすると水っぽい仕上がりになるので注意
皿に冷凍ブロッコリーを乗せ、ラップをして加熱をすると水分を含んでしまい水っぽくなってしまいます。
100円ショップに売っている蒸し調理のタッパーを利用すれば水分が下に落ちるので水っぽくならないと思います。
加熱しすぎないことが美味しく食べられるポイント
私は茹ですぎないようにお湯で調理するのが一番おいしく食べられると思っています。ポイントは冷凍状態のまま調理することです。
シチューなどの煮込み料理に入れて柔らかい状態で食べるのも美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。