
こんにちは業務スーパー利用歴3年のみみたろです。
今回は大容量のウインナーの紹介です。
- 徳用ウインナーの概要・値段
- 1000グラム(1キロ)で何本入っているのか
- ウインナーの保存方法と活用したレシピ紹介
業務スーパーの「徳用ウインナー1kg」について


徳用ウインナーの詳細・カロリー
名称 | ウインナーソーセージ |
内容量 | 1000g |
賞味期限 | 2021.11月10日購入時2021.11月22日賞味期限 |
保存方法 | 10℃以下で保存してください |
製造者 | 株式会社 朝びき若鶏 |
エネルギー(カロリー) | 291kcal |
たんぱく質 | 10.4g |
脂質 | 24.4g |
炭水化物 | 4.6g |
食塩相当量 | 1.8g |
鶏肉、豚脂肪、結着材料(でん粉、大豆たん白)、食塩、香辛料、砂糖/調味料(アミノ酸等)、グリシン、酢酸Na、リン酸塩(Na)、保存料(ソルビン酸)、酸化防止剤(V.C)、加工デンプン、発色剤(亜硝酸Na)、赤色102号、(一部に牛肉・大豆・鶏肉・豚肉含む)
徳用ウインナーの内容量・価格
徳用ウインナー 1000g | 460円 |
徳用ウインナーは1キロも入っているのにお値段が税抜き価格460円で購入することができます(別途消費税)



1キロで36本のウインナーが入っていました
通常のスーパーでウインナー1キロを500円以下では購入できません。
どうしてこのような価格設定ができるのでしょうか?
値段の安さの秘訣は自社養鶏場があるからです
通常のウインナーは豚肉を利用しているものがほとんどです。
しかし徳用ウインナーは、業務スーパーの自社養鶏場で育てた鶏を使用しています。
鶏肉を使用しているから?まずいという口コミもあり
パリパリの食感のウインナーがお好みの場合は、徳用ウインナーはイマイチの可能性があります。しっかりと油を入れて加熱すればちょいパリくらいにはなります。
しかし賞味期限が短く量が多いので、飽きるからということもあるでしょう。
徳用ウインナーの原産国
徳用ウインナーの原産国は日本なので国産です。
業務スーパーの自社養鶏場株式会社朝びき若鶏で製造しています。
業務スーパーの国産鶏肉で有名な上州高原どりを製造している会社ですね♪



冷蔵・冷凍共に取り扱いがあるので気になる方はお店で見てみましょう♪
賞味期限が短いので「徳用ウインナー」を冷凍保存してみよう!


賞味期限が短いので冷凍保存をします
徳用ウインナーの賞味期限は購入してから2週間程度と短いです。
「さすがに1キロも2週間で食べきれないよ…。」
と、購入を諦めている人も多いのではないのでしょうか?
そういあなたはジップロックで冷凍保存しちゃいましょう!
徳用ウインナーの冷凍保存の方法
わたしは2つの方法で冷凍保存をしています
- 1センチ程度の輪切りに切ってから冷凍保存をする
- そのままの状態で冷凍保存をする


上の画像は、わたしが徳用ウインナーを冷凍保存するときの状態です。
冷凍したものは、そのまま炒めれば食べることができるので使いやすいですよ♪
カットしないで冷凍したものは焼くだけでは加熱に時間がかかります。
気になる場合は、500wでレンジで1分加熱してから焼くと上手に焼けますよ♪
焼くだけで朝食のおかずの1品にもおすすめ!


朝食にご飯を食べる時には、2人分をこのような状態で食卓に出してしまうことが多いです。
ウインナーをある程度焼き上げてから、目玉焼きを作ります!
業務スーパーの徳用ウインナーを利用したアレンジレシピ・食べ方
ウインナートースト


ウインナートーストの材料
- ウインナー 約2本分(輪切りした冷凍のを使用)
- マヨネーズ お好み
- マスタード お好み
- ケチャップ お好み



僕が食べる時はマヨネーズじゃなくてチーズを乗せるよ!
好みの調味料を乗せてトーストしよう♪
ウインナートーストの作り方
- 冷凍ウインナートーストの場合は500wで1分レンチンして水分を捨てる
- 食パン(冷凍でも可)にウインナーや調味料をお好みでかけていく
- トースターに乗せて、5分程度様子を見ながら焼く
ウインナー&ザーサイの炒飯


ウインナー炒飯(2人前)に必要な材料
- 徳用ウインナー 5本分
- 卵 2個
- ザーサイ 30グラム
- ご飯 お茶碗2杯分
- 鶏だしの素 小さじ1
- 黒コショウ お好み
- ニンニクチューブ 小さじ1
ウインナー炒飯の作り方(レシピ)
- 徳用ウインナーを冷凍していた場合は溶けるまで油を敷いたフライパンで軽く炒める
- ご飯、ザーサイを①に加えて炒めていく
- 鶏だしの素小さじ1,ニンニクチューブ小さじ1、黒コショウをお好みで加えて味付けをしてさらに炒めていく
- 卵を溶いて③に加えてさらに炒めたら完成



ザーサイの食感とウインナーのうまみで美味しいチャーハンが作れますよ♪


徳用ウインナーのまとめ


1000グラム36本入って460円と国産なのに安い
1キロも入っていて500円以下でウインナーを購入できるのは業務スーパーだけだと思います。
ウインナーに使用されている肉は鶏肉ですが、豚脂肪も加えてあるので食べ応えはしっかりしていて美味しいですよ♪
ほんのりと皮の食感がある程度ですので、パリパリのウインナーじゃないとまずいという人には合わないかもしれません。
徳用ウインナーは自社養鶏場で鶏肉で製造している
価格がここまで安く作られている理由は、自社養鶏場を利用しているからです。
業務スーパーでは上州高原どりという有名な鶏肉を作っている場所です。
焼くと美味しく食べることができますよ♪
消費しきれない場合は冷凍保存を検討する
大家族なら消化できるかもしれませんが、2週間でウインナーを1キロ消化するのは少し難しいです。
そういう場合は使いやすいサイズに切ってから冷凍してしまいましょう。
冷凍しても美味しく食べることができるので、是非試してみてください!
では今回はこのあたりで。最後まで見てくれてありがとうございます♪
from.みみたろ