業務スーパーのいかオクラについて

いかオクラの詳細・栄養価
名称 | 魚介類加工品 |
内容量 | 200g |
賞味期限 | 2021.10月購入時、2022.8月賞味期限 |
保存方法 | -18℃以下で保存してください |
加熱調理の必要性 | 解凍してそのままお召し上がりください |
製造者 | 株式会社 カキヤ |
エネルギー(カロリー) | 30kcal |
たんぱく質 | 2.8g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 3.3g |
食塩相当量 | 1.5g |

解凍後は10℃以下、4日以内には食べきるようにしてください。
オクラ(中国)、いか(中国)、還元水飴、食塩/調味料(有機酸等)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC、フェルラ酸)、酸味料
オクラは冷凍すると栄養が減るの?
オクラは冷凍しても栄養価が下がりにくい食材です。
解凍するときに出てくる水分に多くの栄養が出てしまうので、いかオクラはご飯の上に乗せて水分までしっかり食べるといいですね。
いかオクラの内容量と値段
いかオクラ 200グラム | 198円 |
いかオクラの原産地
いかオクラの原産国は宮城県なので日本です。
いかとオクラの原材料は中国なので、気にするかたにはおすすめできません。
いかオクラの解凍方法は?


流水解凍または冷蔵庫で1晩かけて解凍しましょう
時間がある場合は前日のうちに冷蔵庫に移動させることをお勧めします。
もし時間がない場合は、流水解凍で30分で解凍することができますよ♪
いかオクラを実際に開けてみた


解凍するだけでそのまま食べられます
いかオクラは程よい塩味が付いているので、そのままでも美味しく食べることができます。
ちょっとお醤油をたらすのも美味しいですよ♪



お寿司の軍艦定番ですよね♪
酢飯と一緒でも美味しいです。


業務スーパーのいかオクラアレンジレシピ
冷凍とろろといかオクラのネバトロ丼


業務スーパーの冷凍とろろが残っていたので、ネバトロ丼にしてみました。
いかオクラのネバトロ丼に使用した材料(2人前)
- いかオクラ 半袋(100グラム)
- 冷凍とろろ 200グラム
- 白だし 大さじ2
- ご飯 茶碗2杯分
いかオクラのネバトロ丼の作り方(レシピ)
- 冷凍とろろ・いかオクラを事前に解凍しておく
- 冷凍とろろに白だしを加えて混ぜ合わせる
- 温かい白ご飯を丼に乗せて、その上に②といかオクラを乗せる
- お好みでお醤油をたらして完成



いかオクラやとろろに白だしをいれているので、しょうゆなくても美味しいですよ♪
#おうちごはん
— みみたろ@節約夫婦 (@mimitaro1023) December 4, 2021
業務スーパーのいかおくらと冷凍とろろでネバトロ丼!
白だしでさっぱり食べました♪ pic.twitter.com/jzVMBRLzyj
業務スーパーいかオクラをたべてみたまとめ


程よく塩味が効いているので解凍してそのままでも美味しい
解凍しておけば調理要らずで食べることができることがおすすめのポイントです。程よく塩味が効いているので、そのままでも食べることができます。
しょうゆをかける場合は、少し控えめにしたほうが良いかなと思います。
どんぶりとしてかけるのであれば2人分くらいの量
少しずつおつまみとして食べる場合は、4日以内に食べることだけは頭に入れておきましょう。
どんぶりとして食べる場合は、ちょうど2人前くらいの量なので食べきれる感じです。冷凍庫のなかに入れておいてもかさばらないので、購入しておくと安心できるものですよ。
では今回はこのあたりで。最後まで見てくれてありがとうございます♪
from.みみたろ