某冷凍食品のお弁当のおかずそっくりです

お弁当の冷凍食品を自作してみよう!

この商品見たことありますか?わたしはお弁当を毎日持って仕事に行っていた時によく購入していました。
かにかま凄くすきなんですよね♪
これ、業務スーパーのある商品を購入すれば自分で揚げれば40個ほどを500円程度で作ることができます!



レンチンでは味わえな揚げたて是非食べてみてほしい!
温かくてサクサクでお酒のおつまみで出すと弁当用残らなくなります(笑)
作ってすぐのものは美味しいですよ。簡単でとても美味しいのでおすすめです。
もちろん、作る手間が面倒って方はこの冷凍食品とても美味しいので是非買ってみてください(笑)
かにかまの磯部揚げの作り方


カニカマの磯部揚げの材料(500グラム)
- カニ爪風かまぼこ 500グラム
- 小麦粉 50グラム
- 片栗粉 〃
- 青のり 5グラム
- 水 150ml
- 油 カニかまぼこが浸るくらい



わたしは入れませんでしたが、少ししょっぱいのが好きな方は塩を衣液作るときに1つまみいれてみてください
作り方
- ボールの中に小麦粉と片栗粉を50グラムずつ、青のりを5グラム、水150ml入れて混ぜる
- 揚げ物をする鍋やフライパンに油を2~3センチ程度の高さまで入れて170℃に温める
- 1の液に冷凍かにかまをくぐらせながら油の中に入れていく
- お好みの揚げ加減になったら油から取り出して油を切る
写真付きでの説明
①ボールの中に小麦粉と片栗粉を50グラムずつ、青のりを5グラム、水150ml入れて混ぜる













少しとろみのある緩い生地になってます。
個人的にはこの割合がおすすめですが、水の量で硬さを調整しても大丈夫です。
もし塩を足したいのであればここで入れましょう♪
②揚げ物をする鍋やフライパンに油を2~3センチ程度の高さまで入れて170℃に温める





我が家はIHなので物を広げることができます
引っ越し前はガスコンロを使用していましたが、IHのほうが温度が一定になっていて揚げ具合が安定しやすいような気がします
③①の液に冷凍かにかまをくぐらせながら油の中に入れていく





表面だけの液体をとるのではなくて、液体の奥までかにかまを沈めながら全体的に衣をつけるイメージです
④お好みの揚げ加減になったら油から取り出して油を切る





かにかまは生食可能のものなので衣の揚げ具合が好みになれば大丈夫です。
生焼けの心配をする必要がないし、油が凄くはねるということもないですよ♪





ポイントは片栗粉を入れることです。小麦粉だけでつくるよりもサクサク感が上がります!
少しつまみ食いをしてしまいましたが、仕上がりはこんな感じです!片栗粉を入れることで少しサクサクな食感に仕上げることができますよ♪
今日の夕食は鶏皮餃子とカニカマの磯辺揚げ♪カニカマの磯辺揚げも業務スーパーの冷凍カニカマを使用しています!#業務スーパー #おうちごはん #おうち時間 pic.twitter.com/fONnKLE0KX
— みみたろ夫婦@おうち時間ブログ (@mimitaro1023) October 10, 2021
さいごに





揚げたてを夕食に食べて、残りはお弁当用に冷凍してストックしておく。
おすすめの黄金ルートですね(笑)
1度に磯部揚げをいっぱい食べたいとか、お弁当のおかずをストックしておきたいという人にはすごくおすすめな一品だと思っています。お酒のおつまみにも良いと思いますよ♪
もし、塩分が足りないと思った場合は衣を混ぜる時点でお塩を1つまみ入れることも良いですね。わたしはかにかまの味が好きなので、そのままが好きです(笑)



ちなみに同日にかにかまの磯部揚げを作った後に業務スーパーの鶏皮餃子も一緒に揚げましたがすごく美味しいです。
でも油跳ねがすごいので、注意して作ってくださいね。
では今回はこのあたりで。最後まで見てくれてありがとうございます♪