
こんにちは業務スーパー利用歴3年のみみたろです。
今回は、栄養価満点のウズラの卵の紹介です。
あなたはウズラの卵はよく食べますか?実はウズラの卵はニワトリの卵に比べて栄養価がとても高いんです。
- ダイエット中で食べ物を気にしている
- 貧血予防をしたい
このようなあなたにはウズラの卵、おすすめです!
- 業務スーパーのウズラの卵の概要・内容量・価格
- ウズラの卵の栄養価は?
- ウズラの卵の味玉のレシピ
業務スーパーのうずら卵水煮缶について


ウズラの卵水煮缶の詳細
名称 | うずら卵水煮 |
原材料名 | うずら卵、食塩/pH調整剤 |
内容個数 | 50個~55個 |
固形量 | 430g |
内容総量 | 820g |
賞味期限 | 2021.10月購入時、2024.7月賞味期限 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存 |
使用上の注意 | 開封後はガラス等の容器に移し替えること |
原産国名 | 中国 |
輸入者 | 株式会社 神戸物産 |



開封後は冷蔵保管ですよ♪
うずら水煮缶は開封時に缶切りが必要


このうずら卵水煮缶の大きな難点は缶切りが必要なことです。
家に缶切りがないご家庭も多いと思いますので、注意が必要です。



切った部分は鋭いからケガをしないように注意してね!
殻を剥く必要がないので手軽に調理できる
缶切りが必要なところは難点でしたが、このウズラの卵は水煮になっているので殻を剥く必要がありません!
うずらのたまごは大きさが小さいので、殻を剥くのって手間なんですよね…。



うずらの卵はサイズ感がちいさいのでお弁当にもおすすめですよ♪
うずら水煮缶の内容量・価格
うずら水煮820グラム | 438円 |
内容量は820グラムですが、うずらの卵のグラムは430グラム入っています。
うずらの卵の個数は今回50個入っていました。
うずら水煮缶の原産国
うずら水煮缶の原産国は中国です。
このような価格で提供できるのは海外から輸入しているからですね。国産じゃない食べものは食べたくないという方には正直おすすめできません。
企業努力で品質管理されているので、安心してください。



業務スーパーの商品は品質管理を徹底しています。
気になる方は公式の安心安全の取り組みページをどうぞ。
うずらの卵の栄養価はどのくらい?


うずら卵の100グラムあたりの栄養価
エネルギー(カロリー) | 179kcal |
タンパク質 | 12.6g |
脂質 | 13.1g |
炭水化物 | 0.3g |
カリウム | 150mg |
カルシウム | 60mg |
リン | 220mg |
鉄 | 3.1mg |
セレン | 46㎍ |
ビタミンA | 350㎍ |
ビタミンB1 | 0.14mg |
ビタミンB2 | 0.72mg |
ビタミンB6 | 0.13mg |
ビタミンB12 | 4.7㎍ |
葉酸 | 91㎍ |
ビタミンB2や鉄分・葉酸!貧血予防に期待できます
うずらの卵は鶏の卵に比べると約5倍のビタミンB2が含まれています。鉄分や葉酸も含まれているのだ貧血で困っているあなたには必要な栄養素かもしれませんよ♪



ビタミンB2にはキズついた神経を修復する効果もあります。
手足のしびれにも効果があるそうです。
業務スーパーのうずら卵水煮の中身は?


うずら卵が缶のなかにぎっしりと入っています


うずら卵水煮缶の中身は半分が水なのですが、うずら卵も缶の中にぎっしりと入っているのが分かります。



こんなにぎっしりと入っているとお得感がありますよね♪
うずら卵の断面は黄身が多めです


業務スーパーのうずら卵水煮の断面はこのような感じです。
そのまま食べると、少しかた茹でのゆで卵みたいなイメージですね♪
うずらの水煮缶を使用したアレンジレシピ!


お酒のおつまみにおすすめ!うずらの卵の味玉






- うずら卵水煮缶 1缶
- めんつゆ 50ml
- 豆板醤 小さじ1
- ニンニクチューブ 小さじ1
うずら卵の味玉の作り方
- うずら卵水煮缶の水をぬいてタッパーまたはポリ袋に入れる
- めんつゆ・豆板醤・ニンニクチューブを加えて全体に混ぜ合わせて1晩漬ける



上部分が浸からないので、時々混ぜるのがポイントです。
うずら卵水煮のまとめ


うずら水煮缶には50個以上のうずら卵が入っている
業務スーパーのうずら卵水煮は500円以下で50個以上も入っています。
10個で100円を切るものは少ないので、うずら卵が好きな方にはお勧めです♪



ネット通販で売っているようなものとも比較してみるのもいいですね。
缶切りが必要だけど殻剥きの手間が不要
この商品のマイナスなポイントは缶切りが必要なことですね。最近の缶詰には缶切りが要らないものが多いので、ご家庭に無い場合も多いと思います。
しかし、茹でて殻を剥く手間がないので手軽さはおすすめできるポイントです♪
うずら卵は貧血予防に効果がある栄養価が含まれている
うずらの卵には様々な栄養価が含まれていますが貧血に効果のある栄養価が入っていることが特徴です。
- ビタミンB2
- 鉄
- 葉酸
この3つは貧血予防に接種することは効果的なものです。味玉にしておやつ代りに食べるのもおすすめですよ♪
是非購入してみてはいかがでしょうか?
では今回はこのあたりで。最後まで見てくれてありがとうございます♪
from.みみたろ