
こんにちは、みみたろ夫婦です
今回はパパまるハウスの太陽光発電のお話をします!
この記事ではこのようなことがわかります
- パパまるハウスで建てると有料オプションで付けられる太陽光発電について
- 天気の良い日中の発電量
ソーラーパネルを設置した理由は?


地域的にプロパンガスが主流でオール電化を選んだからです
みみたろ家が住むところは都市ガスが繋がっていなくてプロパンガスが主流の地域です。
ガスと電気両方使える家も選べたのですが、思い切ってオール電化にしました。



新築だから選択のタイミングの時だと思い、オール電化にしました
電気を主体とするので、ソーラーパネルも設置しました
オール電化ってなに?
- 調理
- 空腸
- 給湯器
生活に必要なエネルギーを全て電気を使用している住宅のことをオール電化といいます。
キッチンはIHを使用していて電気の熱源で調理をします。
お風呂のお湯や水道をひねった時のお湯はエコキュートという機械でお湯を夜の間に沸かして貯めておいたものを使用してます。
CO2を排出するガスや化石燃料ではないので、安全性が高く環境に優しいイメージがありますね。
パパまるハウスで取り付けられる太陽光発電は?


パパまるハウスで建てた太陽光発電の設備は京セラです
ソーラーパネル | KJ270P-5ETCG |
パワーコンディショナー | PVN-406 |
接続ユニット | JB40D |
太陽光発電でどのくらいの電気が賄えられるの?


天気の良い日中なら平均2kwh発電しています
夏場は日の出る時間が長いので、1日あたり20kwhの発電をしています。20kwhを超える日もありますよ。
しかし日の出る時間が短くなる冬には夏の半分10~15kwh程度の発電量まで落ちてしまいます。
太陽の出る時間が短くなってしまうためですね。



曇りの日や雨の日は発電量は1kWh程度しか1日に発電できません
2021年度実際に発電した電力と消費した電力(オール電化の場合)
発電量(kwh) | 消費電力(kwh) | |
2021.8月 | 476 | 417 |
9月 | 351 | 297 |
10月 | 372 | 365 |
11月 | 369 | 414 |
12月 | 356 | 540 |
発電量で消費電力を賄えているように表を見ると解るのですが、実際は発電している瞬間しか電気を使用することができません。
結果的に、消費している半分の電気量は電力会社から購入していることになります。
ちなみに、みみたろ家で電気を大きく消費しているのはZ空調とエコキュートです。
パパまるハウスやヒノキヤ系列であればZ空調はおすすめです。子供がいても扉を閉めたりしないことでイライラすることがなくなります♪
自分で発電した電力で生活をしたいのなら蓄電池が必要です
自分で発電した電力で生活を賄うことができれば電力会社に支払う費用を抑えることが可能です。
今は国から補助金が出ているので、見積もりだけでもしてみましょう♪
ナビフィッツで電気使用量を視覚化できる


ナビフィッツというアプリが入っているタブレットを太陽光発電をしている家庭には配布されています。
ナビフィッツでは様々な電気についての情報を教えてくれますよ♪
- リアルタイムの消費量・発電量
- 1日・月・年の消費量・発電量・売電・買電・自給率
リアルタイムのものは、家電をつけてすぐに消費量の数値が変わるのでどのぐらいの電気量が使われているのか参考になります。



電気利用量の変化が視覚でわかるので、電位代を気にする機会が増えるようになりました
パパまるハウスの太陽光発電システムのまとめ


パパまるハウスで太陽光発電をつけると京セラのソーラーパネルになる
パパまるハウスで太陽光発電システムを取り付けると京セラのソーラーパネルを取り付けることになります。
もし蓄電池を設置して入れば生活するのに必要な電気量のほとんどを賄うことができます。
しかし、全てを賄うにはギリギリなので2人暮らしなら80%程度と思った方が良いですね。
天気が良い日なら平均2kwh発電するが、日の長さに左右される
夏場の天気の良い日だともう少し発電量は上がりますが、日中平均すると2kwh程度発電しています。これは日が一番上にあるときの話です。
日が上がりきる前や降りようとしているときはもう少し発電量が落ちてしまいます。
発電した電力で生活をしたいのなら蓄電池が必要
発電した電力で消費電力をギリギリ賄えるくらいの発電はしていますが、夜や天気の悪い日は蓄電池がないと電力会社から購入することになります。
購入するよりも自家発電した電力を使用した方が安いので、蓄電池の購入を検討するのも良いですね♪
from.みみたろ夫婦

