おしながき
業務スーパー「ほたて水煮缶」について

ほたて水煮缶の詳細
名称 | ほたて貝水煮(むき身) |
原材料名 | アズマニシキガイ、食塩 |
固形量 | 60g |
内容総量 | 85g |
賞味期限 | 後日記載します |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存 |
原産国名 | 中国 |
輸入者 | 株式会社 神戸物産 |

みみたろ
アズマニシキガイってなんだろう…。
アズマニシキガイとは?

左上の大きいのがホタテガイで右上の小さいのがアズマニシキガイです。アズマニシキガイはホタテガイと同じイタヤガイ科に分類される二枚貝の仲間です。
貝殻が赤いことからアカザラと呼ばれることもあります。日本でも広い地域に生息しているけど市場に流出することは少なく、地元で食べられることが多いです。
見た目もそっくりですし、原材料にも明記されているので気にする必要はないです。ベビーホタテの缶詰や冷凍には時々使われています。
ほたて水煮缶の内容量と値段
ほたて水煮缶 85g | 138円 |

みみたろ
そのほかに、燻製の缶詰もあります。
お酒のおつまみやキャンプにも使いやすい商品です。
関連記事
ほたて水煮缶の原産地

みみたろ
最近、業務スーパーでこんな商品をみつけました。なんと、貝類の缶詰が150円程度で買える!?
水煮にホタテの出汁がすごく入っていてお店のような味のご飯を作ることができます。
ほたての水煮缶のアレンジレシピ
フライパン1つで!ほたて水煮の和風パスタ

ほたて和風パスタに必要な材料(1人前)
- パスタ 100グラム
- 水 400ml
- めんつゆ 大さじ2
- バター 10グラム
- 冷凍ほうれん草 お好みで

みみたろ
ほうれん草以外にも菜の花など葉物野菜なら合いますよ♪
ほたて和風パスタの作り方(レシピ)
- お湯を400mlフライパンに沸かしてパスタを半分に折って入れる
- 使用しているパスタの時間、蓋をしないでパスタを茹でていく。もし蒸発してしまったら水を足してください
- パスタの茹でる時間茹で終わってある程度蒸発したら、缶詰め内の汁とほうれん草を加える
- めんつゆ大さじ2をフライパンに入れて少し火にかける
- バターとほたてを加えて全体的に絡める
昨日のほたての水煮缶で和風パスタをつくりました♪
— みみたろ夫婦@おうち時間ブログ (@mimitaro1023) October 3, 2021
めんつゆとバターしか味付けに使ってないのに高級感ある味でした(笑)これはまた食べたいです! #おうちごはん #業務スーパー pic.twitter.com/Hj0cGusvH9
まとめ:家で美味しいパスタを食べたいときにおすすめ
1缶を贅沢に1人前に利用したのでほたての出汁がすごい高級感のある和風パスタを作ることができました。
ホタテの水煮が150円程度で購入できるのは業務スーパーの魅力でもあるので、是非みかけたら購入してみてください。美味しいですよ♪
では今回はこのあたりで。最後まで見てくれてありがとうございます♪
from.みみたろ